bijutu‐izm

アート・作品全般の解説ブログ

青のミブロ死亡キャラクター一覧:死亡理由も解説

『青のミブロ』は幕末という時代の動乱を背景にしており、物語は主に武士や剣士たちを中心に展開されます。

このため、物語中には何人かのキャラクターが命を落とします。これらのキャラクターたちがどのような状況でどのタイミングで亡くなったのかを解説していきます。

※未完の物語のため、2024年9月時点の内容で確認できたキャラのみまとめております。

 

 

『青のミブロ』死亡キャラ一覧

 

『青のミブロ』では、壬生浪の主力メンバーを含め、様々なキャラクターが物語中で命を落としています。以下に、その中のいくつかを挙げ、それぞれの死亡シーンや理由を解説します。

 

殿内義雄

殿内義雄は壬生浪士組を裏切り売ろうと企てていましたが、芹沢鴨にその動きを察知され、殺害されました。

表向きには盗賊に襲われたとされていますが、その実、四条大橋での惨劇が彼の最期となりました。

 

木村寿太郎

木村寿太郎は、沖田総司によって瞬時に討ち取られました。

彼は開港に反対し、自らの信念に基づき行動する暗殺者でしたが、沖田総司によってあっけなく命を絶たれました。

 

賭博場の老人

賭博場で永倉新八と左之助が出会った老人も、意外にも血の立志団の一員でした。

左之助に簡単に倒された後、意外な展開で同じ団の夜叉によって命を奪われました。

 

夜叉

夜叉は賭博場の老人を殺害した後、怒りに燃える永倉新八によって斬られ死亡しました。

戦いは瞬く間に終わりを告げ、夜叉の計算違いが命取りとなりました。

 

京八直純

京八直純は芹沢鴨との直接対決で敗れ、その命を落としました。直純は時代の変化に取り残され、最終的に芹沢鴨に完全に敗北。

その最期は土方歳三に看取られ、彼の言葉を最後にこの世を去りました。

 

京八陽太郎

京八陽太郎は、道場での決闘で近藤勇と戦い、敗れ去りました。本格的な死闘の中、近藤勇の圧倒的な実力と覚悟の前に陽太郎は力及ばず、最後は近藤勇に首を斬られる形で命を落としました。

 

京八ナギ

京八ナギは夫の陽太郎から離縁を言い渡された後、こっそりと自宅に戻りました。そこで破水し、緊急で移動したちりぬ屋で無事に出産するものの、出血多量で亡くなりました。ナギの物語は、彼女の死とともに静かに幕を閉じました。

 

 

姉小路公知

姉小路公知は護衛のはずめが解かれた夜、三人の刺客に襲われ命を落としました。

彼は攘夷強硬派からの裏切り者と見なされ、朔平門外での変で暗殺されたことが彼の最後です。

 

新見錦

新見錦は長年の隣人であった芹沢鴨と最終的に運命を共にしました。芹沢鴨と共謀し、戦って死ぬことを選び、最後は自ら命を絶ちました。

この場面は『青のミブロ』独自の解釈で描かれています。

 

お梅

お梅は芹沢鴨と共にいた女性で、沖田総司との直接対決の末に命を落としました。彼女の死は、自身の境遇に一石を投じるような行動の末に訪れました。このエピソードも、作中のフィクションによるものです。

 

平山・平間

芹沢鴨を深く尊敬し、彼と共に行動していた平山と平間。両者は近藤派との衝突で悲劇的な最期を迎えます。平山は山南によって討たれ、一撃で命を落としました。一方、平間は現場から森へと逃れたものの、永倉新八に追いつかれ殺害されています。

歴史的には、平山は芹沢鴨と同じ部屋で眠っていたところを襲撃され、斬首されたとされています。平間は逃走に成功し、その後の運命は定かではありません。

 

芹沢鴨

病を抱え、焦燥感を募らせる中で強硬手段に出た芹沢鴨は、次第に京の治安を脅かす存在となりました。会津藩からの圧力もあり、近藤勇と土方歳三は彼の暗殺を決行することに。しかし、芹沢鴨の最期は自らが望む戦いの舞台であったと言えるでしょう。

芹沢鴨は近藤勇との直接対決を果たし、その死に様に武士の誇りを見せました。力尽きる直前、彼はミブロに将来を託し、におが介錯する形でこの世を去りました。

史実においては、芹沢鴨は就寝中に襲撃され、多数の刺客によって命を落としたと記録されています。具体的な実行犯には、土方歳三や沖田総司などが名を連ねています。

 

 

まとめ考察

『青のミブロ』を通じて、登場人物たちの最期や彼らの行動が歴史にどのような影響を与えたのか、また個々の決断がどれほど重大な意味を持つのかを掘り下げています。

特に、各キャラクターの運命や彼らの死に様を通して、武士道や忠誠、そして個人的な信念の重要性を強調している点が見受けられます。

 

また、キャラクターたちの背景には深い人間ドラマが存在し、それぞれの物語が複雑に絡み合いながら展開しています。

作者はこれらの物語を通じて、歴史の中で語られることの少ない人物の心情や動機を浮かび上がらせ、読者に深い感情移入を促しています。このように、歴史的な枠組みを個人の物語で再構築することで、過去の出来事が持つ多面性や、時に忘れ去られがちな人々の生きざまに光を当てているのです。